[Git]リモートリポジトリの全ブランチをプルする
January 13, 2021git pullで最新の状態をフェッチした気でいてスイッチして変更を加えたら、あとで現在チェックアウトしているブランチはプルできてなかったことに気づいて嫌な気分になることがあるのでエイリアスを設定した。
Written by アクマちゃん 2013年くらいからたぶんサーバーサイドプログラマーです。好きなものは謎解き・ボードゲーム・音楽・プログラミング。住んでいるところが海に近いのでいつかサーフィンをやってみたい。 Twitter
git pullで最新の状態をフェッチした気でいてスイッチして変更を加えたら、あとで現在チェックアウトしているブランチはプルできてなかったことに気づいて嫌な気分になることがあるのでエイリアスを設定した。
curlで -d オプションでデータを指定する際に、リクエストボディに改行コードを含めたかったので調べた。
Philips Hueのスマート電球を買ったらGoogle Homeとの連携にちょっと梃子摺ったので備忘録。
GatsbyJSのソースをgitにPushしたときに自動でビルドしてGithub PagesにデプロイしてくれるようにGithub ActionsのWorkflowを設定した。
gatsby-starter-blogで使用されているgatsby-plugin-typographyでGoogle Fontsのフォントを設定する。
このブログはいずれ技術書のような読み方ができるようにしていきたいので、ページ下部のリンクをカテゴリ別に分けることにした。
GatsbyJSのコンテンツディレクトリをリネームしたら該当の記事がNot Foundになったので一応備忘録。
最近高校数学を1から勉強していて、ブログに勉強したことを書き残したいが数式をいちいち画像で挿入するのは大変なのでgatsby-remark-katexというライブラリを試してみた。
GatsbyJSのgatsby-starter-blogでブログ記事を作成するときに記事と同じ名前のディレクトリを作成してその中にindex.mdを作成しなければならないのが面倒だったのでシェルスクリプトを作成した。
GatsbyJSで作成したサイトをGithubでソース管理、Github Pagesで公開できるようにする。
VisualStudioCodeでブログ記事を書く際に記事情報に現在日時を入れるので一発で入力できる拡張をインストールした。
VisualStudioCodeで、Terminalでファイルを作成してからExplorerでファイルを開くのが手間なときにコマンドで開く方法。
VisualStudioCodeで普段は行末尾のスペースを保存時に自動で削除するように設定しているが、マークダウンでは行末尾のスペースで改行するため、マークダウンエディターでは自動削除をオフに設定する。
Qiitaよりも気軽にマークダウンで備忘録を残したかったので、GatsbyJSとGitHub Pagesを使ってブログを作ることにした。